第9773話 佐野のいもフライパンフを読みました。
佐野名物いもフライは「日本一おいしいよ♥」とさのまるが紹介しています。
さのまるが腰に差しているのは、いもフライ。
いもフライの作り方が書いたあり、英語の説明もあります。
出来のいいパンフという印象があります。
******************…
気持玉(0)
コメント:0
第9772話 天安門と同じことがミャンマーで起きないことを祈ります。
揺れるミャンマー、
いきなり軍部によるクーデーターが発生、
アウンサンスーチー顧問や政府政府首脳を拘束し、
軍事政権が樹立されました。
軍部によるクーデターの直前に、
中国政府の王外相が、ミャンマーを訪問しており、
もともとミャンマー軍部は、中国…
第9771話 春が近づくと、猫たちも寝る場所を変えてきます。
昼間、きーちゃんは、電熱マットの上ではなく、
フロアで寝ています。
さすがに、夜は、電熱マットの上ですね。
春近し!
クウちゃんが、レンズチェックモデルとして紹介されました。
ご覧ください。
***********…
第9770話 牡蠣めしを作ってみました。
週刊文春の『この味』に出ていた牡蠣めし。
①お米を軽くといで、2時間ほど冷蔵庫で保存します。
②牡蠣に軽く塩を振り、水洗いします。
③鍋に料理酒を入れ、沸騰したら②を入れます。
④牡蠣に火が通る具合で、牡蠣だけを取り出します。
⑤取り出した牡蠣を半分にして、一方を刻みます。
…
第9769話 町なかのゴミ不法投棄
公営駐車場で、ふと見かけたゴミ。
結構大きい。
実は、公営の駐輪場に自転車を捨てる人がいます。
乗らなくなった自転車を、公営の駐輪場に駐車して、
そのまま放置。
捨てる方にすると、1日100円の駐輪費で捨てられるので、
安いのでしょうけど…
自治…
第9768話 絵と画
フォトグラファー、ビデオカメラマンがよく使う「いい画が撮れたよ」。
記者ハン、NHK辞書ともに、
「絵」を使いなさいと推奨されます。
しかし、画には「え」という読み方があることはあるんですが、
表外音訓でしょう。
「いい絵が撮れたよ」と書くと違和感ありありです。
ですが、個人的には
…
第9767話 自主解除
このお店、緊急事態宣言は発出されると、
すぐに休業を決めました。
1都3県の緊急事態宣言解除の流れを見えた途端、
前倒しで営業を再開すると張り紙がでました。
いわゆる自主解除。
このまま、収束へ向かうことを信じたい。
*****************…
第9766話 足利の山火事は風が原因。
家内の実家のある足利の山火事。
収まりません。
ハイキングコースである両崖山から出火しているので、
多分ハイカーのタバコの火の不始末が原因でしょう。
しかし、ここまで大規模な山火事になった最大の原因は、
1月7日の強風だと思っています。
1月7日の強風、
佐野市内の…
第9764話 花粉飛散中!
風が強い!
外に出ると、目がショボショボします。
花粉だ!
なんか重い空気の中にいるみたいです。
家に帰ると早速シャワーを浴びて、花粉を落としましたが…
深夜には、鼻がグシュグシュになり…
早速、鼻炎の薬を飲み、抑えました。
毎年、花粉が飛散し始めると、
目がショボシ…
第9763話 初夏、カツオノエボシが日本の沿岸に来るかも…
22日の気温は22℃。
体に当る日差しも熱い…
服装を初夏モードにしました。
寒暖の差がありすぎます。
とても、2月下旬の気温とは思えません。
理由は、南の高気圧から北の低気圧に暖かい空気が流れ込むことです。
南高北低の気圧配置。
…
第9762話 今日はニャンニャンニャンの日。
世界中の全ての猫が幸せになりまように。
台湾の猫の日は4月4日、
日本は2月22日。
アメリカは10月29日。
イタリアは2月17日。
世界猫の日は8月8日といいますが、
いろいろな世界猫の日があるようです…
気持ちのいい、ニャンニャンニャンの日のお祝…
第9761話 しかたがないと仕方がない
「しかた」と入力すると、
仕方ではなく「しかた」にしなさいと推奨がでました。
気になったら、調べると…
仕方(デジタル大辞泉)
1 物事をする方法。やり方。「掃除の仕方」
2 他に対する振る舞い。仕打ち。「親に対する仕方ではない」
仕方がない(goo辞書)
1 どうする…
第9760話 ひと味違うね。
後手後手感ありありの武漢肺炎対応、
自粛破りの自民党議員の離党、
が~す~首相の長男の接待問題。
いろいろな問題&不祥事、噴出ですね…が~す~政権。
武漢肺炎禍だけでも、大変なのに、
他にも、不祥事噴出なんて、お気の毒というか、
弱り目にたたり目です。
でも、素直に謝ります。…
第9759話 「パパの密やかな楽しみ」を読みました。
今週の文春砲、自民党の白須賀貴樹衆院議員を砲撃。
白須賀貴樹衆院議員、
不祥事しかない、どうしようもない国会議員です。
中国企業「500ドットコム」社のIR贈収賄etc…
今回のパパ活自粛破り…
「少しでも売り上げに」じゃないだろ、パパ活だろうに……
第9758話 東京オリンピックは開催されるのだろうか…
東京オリンピック、
家内の父は「もう1回東京オリンピックを見るんだ」と楽しみにしています。
「もう1回東京オリンピックを見るんだ」と思っている高齢者の方は多く、
中には志なかばで他界した方もいるでしょう。
ぜひ、見せてあげたいと思います。
その東…
第9757話 日だまりシスターズ。
休日、窓を開けていると、昼前に、ナミイは日向ぼっこに来ます。
隣の部屋で日向ぼっこしていたクウちゃん、
ナミイのいる部屋やって来て、ほのぼの。
午後は、こんどは、クウちゃんのいる部屋にナミイがやってきます。
陽差しを追いかける二匹。
…
第9756話 干しいもの完成度を追求
干しいもを作ってみました。
https://chinatea.at.webry.info/202101/article_66.html
実は厚みがほしいという家内の要望で、
丸い細長いいもをそのまま蒸しました。
満足できません。
いろいろ、試してみました。
①蒸した…
第9755話 最後の梅林
最寄り駅近くには、昔はポツンポツンと梅林がありました。
この時季は、梅の花の香りが、ほのか香るのがうれしかったのですが、
あれなくなったよ、ここもかあ、となくなり、
今はここしか残っていません。
後は家の庭か公園にしかありません。
しかし、手入れをして…
第9754話 やっちゃえ日産…
家内から、
「『冬キャン 炎上』で検索してみて、常識のなさMAXのコンテンツが炎上中だよ」
でググりました。
炎上していたのは、
「新型キックスとキャンプ女子のマイキャンさんと、初めての“冬キャン”にチャレンジしてみた」
日産自動車と株式会社カービュー合同WEBタイアップ企画です。
…
第9753話 履くとはく
テレビ東京で、「ズボンを履いていない」と字幕を見ました。
うん?ズボンだから、「はく」では?
靴は履くでいいのですが、
ズボンは「はく」です。
正確には「穿く」ですが、ひらがなにしなさいと記者ハンは推奨します。
「穿く」は表外字、常用漢字表にない漢字です。
毎日ことばでも、記載があ…
第9752話 何でもonline…
家内に届いた「テーブルウェアフェスティバル」の招待状。
(Copyrights All Resered 2021 Nori-Photography)
onlineでした…
招待状には、IDとパスワードが書いてあり、
24時間、何回でも訪問可能です…
世界最…
第9751話 今、どこにでもあるカゴパク?
免許センターで見たある車の助手席。
AEONのバスケットがありました。
AEONがMyバスケットサービスをしていれば、
いいのですが、してないとすると、
これはカゴパク、簡単にいうと窃盗ですね…
入っているものの、買い物とは思えませんし…
スーパーの駐…
第9750話 匂いと臭い
匂い(Goo辞書)
1 そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの。
「香水の匂い」「サンマを焼く匂い」→臭 (にお) い1
2 いかにもそれらしい感じ・趣。
「都会の匂い」「生活の匂い」
使い分けには基準があります。
匂いは、臭覚としてのいい方のにおいに使います。
例)香水はいい香…
第9749話 どこもかしこもソーシャルディスタンス。
運転免許の更新で、免許センターへ行きました。
この武漢肺炎禍では、免許の更新も感染との闘いです。
まず整理券をもらいます。
入場する時間は15分間隔。
入場する時間になると並びます。
一応ソーシャルディスタンス遵守。
順番に手続き…
第9748話 台湾小吃店 慶龍@船橋 湊町
家内の誕生日は、台湾料理、慶龍と決めています。
ですが、感染拡大の時短営業のため、ちょっと気後れしていました。
電話すると、20時まで、お酒は19時LOということでした。
しかも、その日は家内が帰ってくる時間が微妙…
でも、行く!とスケジュールを調整しました。
なん…
第9747話 選挙戦たけなわ?
コンバットオープン!
https://chinatea.at.webry.info/202101/article_51.html
で撮影した場所、
自民党のポスターがまた増えていました。
こんなに集会するんだ…
が~す~や妖怪二階は応援に来ないのかな?
今は来たら、困…
第9746話 「この味」を読みました。
週刊文春の連載されている平松洋子さんの「この味」。
実は料理のアイデアのネタになっています。
パセリカレー、たぬき豆腐…
この号は「牡蠣飯」。
2月は牡蠣は旬ですし。
そういえば、子供の頃は、酢牡蠣が食べられませんでした。
大人になると、食べられますね。
…
第9745話 ちまたで、流行の女性理事。
家内は、ある公益社団法人の理事。
このごろ、「ちまたで、はやりの女性理事です」と、
いつも話しているとのことです。
しかし、女性理事ではなく、女性都知事に、
「4者会談は欠席します」と辞任の引導を渡された、森 組織委員会会長。
まさに、蜂の一刺しではなく、百合子のひと…
第9744話 2月は悲しい月なのです。
保護猫だった2匹の猫の命日があるのです。
猫は冬に他界する傾向が多いと思います。
11日はスーリの命日。
13日はフーマウの命日。
必ず、2匹が眠っている雑木林へ行き、
眠っている場所で、
手を合わせます。
故フーマウ
広東語で、「虎猫…
第9743話 ああ春が近くなったと感じる菜の花料理2皿。
房総では、菜の花を食べます。
菜の花が店先に並ぶと、ああ春が近くなったと感じます。
おひたし、蒸し野菜では、芸がないので、
今回は、菜の花パスタと菜の花炒飯を作りました。
どちらも、菜の花のほろ苦さを立てたいと思いました。
A.菜の花パスタ
パスタの…
第9742話 アレッポの石鹸。
家にある金属ケース、文字を読むと、シリア アレッポの石鹸です。
家内に尋ねると「もらった」とひと言。
アレッポの石鹸は歴史があり、肌にいいとか…
家には、他にも石鹸がありますが、これは早めに使いたいと思います。
オリーブの香りがするのだろうか?
シリアの内戦…
第9741話 締めると絞めるとシメる
先週は「〆と締め」だったので、
今週は「締めると絞めるとシメる」。
締めると絞めるは、間違えやすい異字同訓です。
締める(デジタル大辞泉)
1 強く引っ張ったりひねったりして、緩みのないようにする。
「三味線の糸を―・める」「元栓を―・める」「ねじを―・める」
2 長い布や…
第9740話 花の香りに包まれて暮らすこと。
先週の南房総撮影行で訪れた白間津、
家でも撮影したかったので、花を買いました。
安くて、活きがいいですね。
産直のせいでしょうね。
この1週間、花の香りに包まれて、過ごしました。
気持ちいい。
「私たちには、ちょっと匂い強すぎ…」
林茂…
第9739話 ラーメン& BAR 963@船橋
963はクロサンと読みます。
以前は人形町にも支店963+がありました。
メニューには「〆のラーメン」とありますが、
結構ラーメンの種類は多い。
船橋ソースラーメンもあります。
963ラーメン680円と餃子398円を頼みました。
…
第9738話 しかし、疑念は消えず…
WHO「コロナ発生源」調査チーム、武漢での調査を終了。
中国政府は、「調査」ではなく「研究」という認識です。
クラスター発生場所といわれる市場や、
あまり調査には意味のないと思える武漢肺炎克服展などに、
足を運んでいる報道を見ると、
中国政府は自分たちの主張の説へ誘導している…
第9737話 〆と締め
あるカフェのメニューで見た「〆のラーメン」。
お酒を飲んだ後、麺を食べたいと思うのは、
酒飲みの醍醐味でしょう。
さて、ほとんどの飲み屋は、「〆」と書いてあると思います。
しかし、辞書の推奨は「締め」。
「〆のラーメン」、ちょっと分かりにくいような気もします。
「締めのラーメン」…
…
第9736話 5時から開くでよ…
自宅ちかくの交差点。
全ての角にラーメン店があるので、
個人的には、ラーメンが辻を呼んでいます。
緊急事態宣言の発出で、
朝8時からの営業に変えた老舗「かいざん」。
メニューに朝ラーメンが出来たのだろうか?と思っていると、
反対側にある「武蔵家」はなんと朝5時開店。
…
第9735話 元祖勝浦式担々麺 江ざわ@勝浦
千葉三大ラーメンといえば、
竹岡式とアリランラーメン、そしてこの勝浦式担々麺。
熱血勝浦タンタンメン船団のHPには、勝浦式担々麺の由来があります。
勝浦式担々麺は、
「当地の海女さん・漁師さんが寒い海仕事の後に、
冷えた体を温めるメニューとして定着してきました」。
…
第9735話 舌禍が止まらない、火に油の老害2人。
総理大臣に時の「神の国」発言に始まり、今回の女性蔑視発言。
謝罪会見でも、逆ギレ?と思える態度でした。
森組織委員長の舌禍は、いつになったら終わるのだろうか…
今回の舌禍では、ボランティアや聖火ランナーの辞退が発生しています。
もっと問題だと思うのは、
妖怪…
第9734話 しゃれとシャレと洒落
結構、おしゃれなカフェ、うん、ひらがなでいいはず。
でもカタカナもあり得ます。
記者ハンでは、ひらがな。
「洒落」は当て字なので、漢字ではひらがなで書きなさいと推奨がでます。
「洒落にならない」という表現があります。
意味としては、冗談ではない、軽く受け流すことはできない。…
第9733話 とうとう廃止なのかも…
中野木の辻切り、とうとう廃止のようです。
中野木の辻切り
https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gakushu/0005/p008867.html
毎年、初午の日に替えられていた大蛇が、
今年は替えられません。
…
第9732話 ボンゴレビアンコ?ボンゴレインタレ?ボンゴレジアポーネ?
行きつけのスーパーで浅蜊が安かったので、
ボンゴレビアンコを作ってみることにしました。
ビアンコは白、ロッソは赤。
料理酒で作るので、
ボンゴレインタレなのか、
それともボンゴレビアンコなのか、
ボンゴレジアポーネなのか…
迷うことはあり…
第9731話 接待の手土産は、「年越し 高級『生』食パン」。
このごろは、政権の恥部を、文春砲、新潮砲が炸裂させて、
それを野党が追及するという、構図が出来上がってますね。
文春砲の『自助?共助?公助?』…
東北新社に勤務するが~す~総理の長男が、
放送局を管轄する総務省の官僚を接待していたら、
そりゃ、…
第9730話 5匹目がやってきた。
家内の友人の誕生日のプレゼントです。
5匹目です。
うん、5匹目?
4匹目は?
それは次回。
***************************************
企画展『愛しい』開催のお知らせ
************************…
第9729話 雑木林とお茶、時々写真 そして猫 #78
日本写真家協会の企画展『愛しい』のリーフを読みました。
愛しいの対象はいろいあります。
ハワイイ、猫、子供、他界した母親…
愛しいものは人それぞれ…
***************************************
企画…
第9728話 失望はするが驚きはしない…
香港からのイギリス移住希望者への門戸を開いたイギリス政府。
元宗主国の誇りを感じます。
対して中国政府は、
香港市民が持つ「イギリス海外市民パスポート」を無効にすると発表しました。
それに対するイギリス外務省のコメント「失望はするが驚きはしない…」。
中国政府のやるこ…
第9727話 早春の房総をお散歩。
家内の撮影の運転手として、房総の南をお散歩です。
まずは、館山道で、保田までドライブ。
南風が強いのと、舘山道は、アップダウンが続くので、
どうも燃費が悪いですね。
水仙の名所、保田の江別を訪れました。
多分、桜、河津桜が既に咲き始めていて、
…
第9726話 結露で分かる暖冬。
今年は暖冬です。雪は降りませんし…
梨農家の人に「今年は暖冬?」と聞くと、
「そうだね、梨の芽も膨らんだり縮こまったりを繰り返すけど、
膨らんでるように見えるね」
家内の部屋の北側の窓は、結露するので、
除湿器と扇風機で、窓近辺の湿度を取り除き、
結露を少なくします。
深夜、…
第9725話 緒戦と初戦
全豪の初戦…
うん?これは「緒戦」と間違えるところがあるだろう…
調べてみると…
初戦(デジタル大辞泉)
2 試合や勝負の第1回目。初戦。「緒戦を勝利で飾る」
緒戦(デジタル大辞泉)
1 始まったばかりのころの戦争。
2 試合や勝負の第1回目。初戦。「緒戦を勝利で飾る」
記者ハ…
第9724話 昨日は節分。
124年ぶりに2月2日の節分。
昨日2月2日の節分、実に124年ぶりとのこと。
湾岸地域のショッピングセンターの魚屋さんに、
16時ごろ、訪れると、混み合っていて、密です。
売れると、すぐに補充される状態なので、
恵方巻は、売れ残るのでは思いました。
しかし、友人の話を聞くと…
第9723話 敢えて言おう、ゲスの勘かぐりであると…
世界の新型コロナウイルス対応を精査する独立委員会
(委員長はニュージーランドのクラーク元首相)は18日、
「感染初期にWHOと中国はより迅速に行動できたはずだ」との見解を示した。
https://www.reuters.com/article/instant-arti…
第9722話 誤字を無くす闘いは、調査しかないのです。
日本映画専門チャンネルは聴覚障害者のために、
全ての番組に字幕を付与しています。
志の高い放送局なんです。
その日本映画専門チャンネルで、
映画『杉原千畝 スギハラチウネ』を見ていました。
字幕で、北満州鉄道のターンテーブル、転車台を、
(車両変更機……
第9721話 変異株の名前に国名を使うのは、どうよ?
武漢肺炎の変異株が、世界中で発見されています。
イギリス株
南アフリカ株
ブラジル株
これから、また出るでしょうね…
中国株が出たら、ちょっと笑えますが…
ちなみに変異種をいう言葉をよく見ますが、
これは間違い。
【重要】変異「種」の誤用につ…
第9720話 国と国との共同宣言を守ることは国際ルール
中国政府による香港民主派の弾圧は止まりません。
1997年、香港はイギリスから中国政府に返還されました。
この時、香港の富裕層、レストランやお茶屋さんが、
カナダに資産を移し、移住しました。
その時に置いていった古いポウレイ茶が、
のちのポウレイ…