第9535話 猫たちのためにヒーターと電熱マットをセット。
故ファーマウは、秋口からの寒さで体調を崩し、
亡くなりました。
その後悔から、毎年早めにヒーターと電熱マットをセットするようになりました。
*******************************************************…
気持玉(0)
コメント:0
第9534話 「佐野洋子 100万回よみがえる」を読みました。
「100万回生きたねこ」を描いた佐野洋子さんの本を読みました。
絵本画家って、絵とストーリーを作る才能が必要なんだと、
初めて知りました。
いろいろな作家の寄稿にもびっくりします。
「鉄製のフライパン」と「骨董の器」の写真が興味を引きました…
第9533話 Army For Trump
こんなに興味を持ったことがありません、アメリカの大統領選挙。
隠れトランプーがいれば、
隠れバイデンもいて、混沌の域を脱しない大接戦です。
大接戦の理由は、
両候補に、大丈夫かというか、印象があるからでしょう。
トランプーは、AirForce1でいろいろな州へ選挙活…
第9532話 ばかと馬鹿とバカ
侮蔑、罵倒の場合に使われる、馬鹿・ばか・バカ。
関東ではよく使います。
関西では「阿呆」、中部では「戯け」。
馬鹿《記:注意・×馬鹿→ばか》Goo辞書
《(梵)mohaの音写。無知の意。「馬鹿」は当て字》
1 知能が劣り愚かなこと。また、その人や、そのさま。人をののしっていうときに…
第9531話 1年に1度、血糖値を計りましょう!
11月14日は世界糖尿病デー!
知らなかった、
世界糖尿病デーなんて日があるなんて。
日本でも予備軍が多く、
そのうち国民病になる可能性が高いといわれています。
予防には運動が一番重要だと思います。
武漢肺炎禍でも、糖尿病の持病があると、
重症化、そし…
第9530話 ご注意と御注意
ご注意と御注意、そんなに差は感じませんが、
実は、「ご」と「御」を使い分ける分野があるのです。
新聞や放送での推奨は「ご」ですが、
そうではない分野もあります、それが官公庁などの公用文。
「お/ご」に続く語が漢字である場合は、
原則として漢字で書きますから、「御案内」となり、
「し…
第9529話 Third Wave!
武漢肺炎禍、世界の感染者数は4300万人に…
死者数は115万人に…
ヨーロッパでは、感染者が急増しています。
気になるのは、ポルトガル。
スペインの隣なのに、今年の春は、感染者が少なく、
スペインとの差が歴然でしたが、
10月に入り、急増しています。
日本はどうかと…
第9528話 佐野らーめん 匠屋@佐野
道の駅「たぬま どまんなか」では、野菜などを買います。
その向かいにあり、買う、食べるがすぐにできるので、
この店は気になっていました。
道の駅「たぬま どまんなか」で買い物を終えて、
夕方やってきました。
先客がいて、テーブルは満席でした。
…
第9527話 逆張り
The Judgment Day まで1週間。
世界が注目するアメリカの大統領選挙。
世論調査では、バイデン有利。
しかし、トランプー、一家で追い上げ中。
日本の2009年の選挙で、自民党が負けた時は、
この選挙は、自民党負けるなと肌で感じました。
そういう感触、空気感をメディアは伝え…
第9526話 方言にはご注意。
とあるアニメ番組で、「ボボちゃん」という犬が出てきました。
ボボ…
九州では女性器の別称でもあります。
放送作家の質を疑います。
それに比べると、日産はまともでした。
沖縄でも販売していない日産の車は?
答えは「ホーミー」。
沖縄では「キャラバン」として販売されています…
第9525話 稲が色づき始めた足利をお散歩。
稲が色づき始めました。
これは定点観測地点。
稲刈り前、稲刈り後が分かります。
朝は日差しがなく、光が面白くない。
この後、松田の仙人の水を汲みに行き、
足利市立美術館で開催されている、
石内都、今道子、野村恵…
第9524話 柿8年、銀杏のキチガイ40年…
家内の足利の実家。
隣は、使われていないアパートとその大家さんが住んでいる住居です。
そのアパートには、
他界したジョージ秋山が一時期住んでいたとも、言われています。
使われていないアパートというか、ほとんど廃虚…
今は猫がひなたぼっこをしています。
も…
第9523話 霜降茶会
今年は、梅雨明けが遅かったせいか、
曼珠沙華、金木犀も遅く咲きましたが、
10月になると、急に寒くなってきた気がします。
でも、菊には、まだ早い…
菊の形の茶壺の出番は次回でしょうか。
今日は印判の皿をモチーフにしてみました。
茶譜
田村青芳園のほうじ茶 202…
第9522話 通販生活を読みました。
原発ゼロ、エコ、間伐材の利用推進etc
と意識高い系で、しかも、いい商品を調べて通信販売する『通販生活』。
しかも180円と安い。
時々、急須を販売していますが、
それには、ふ~ん、と思うことはあります。
『通販生活』を出版しているカタログハウス、
社内では猫が闊歩…
第9521話 Don't Think! Feel!
石内都、今道子、野村恵子氏ら計8名の写真展
「瞬く皮膚、死から発光する生」を見に行きました。
沼に写真を漬ける「沼現像」なんてあるんですね…
自分の感じ方の表現には、さまざまあるんです、
好き嫌いもありますが、個性の発露というか、アートというか。…
第9520話 キーボードの好きな猫は、いるいる!
昔、保護した猫、チビニャンはキーボードが大好きでした。
よく、キーボードの上で寝ていました。
チビニャン以外には、キーボードが好きな猫はいません。
ところが、クウちゃん、家内のノートPCのキーボードの上で寝るんです。
クウちゃんは、コットンなどの布が好きで、
…
第9519話 干し柿と干し林檎を作ってみました。
家内の足利の実家の隣のあばら家。
家内は、2階から実家の敷地内に伸びてきた柿の木の枝をひっぱり、
柿を秘密裏に収穫します。
その柿の実、まだ早いのですが、干し柿を作ってみました。
普通の干し柿ではなく、フードドライヤーで乾燥させる干し柿です。
同時…
第9518話 Halloweenは、ほほ笑ましいのもいい。
町を歩いていて、見つけたハロウィーンの手作りの飾り。
なんか、ほほ笑ましいので、パチクリ。
林茂森茶行の茶枝 2020を淹れました。
マグ淹れです。
ほうじ茶を飲み、茶枝を飲むと、
似ているなと思うところがあります。
焙煎の香りと味…
第9517話 危ない、危ない…
検索条件を入力して、検索を行いました。
唐突に、
「クロムユーザーのあなたにiPhone11が当たるチャンスを差し上げます」
というページが表示されました。
使っているのは、googleのクロムで、それは当たっています。
iPhone11!と舞い上がりました。
i…
第9516話 いっぱいと一杯。
「ちょっと、一杯やってく?」
というお酒を飲みに行こうかという意味。
一杯で終わりませんけどね…
他の用例としては「一杯機嫌」「一杯食わされる」。
慣用句として、漢字を使わうと考えれば、間違いありません。
「おなかいっぱい」
満腹ですという意味。
他の用例としては「目いっぱい」「胸…
第9515話 秋の味覚…
普通、秋の味覚といえば、松茸、栗etc…
でも、コンビニのおでんも秋口から販売が開始されます。
しかも、10%引きなど、ちょっとうれしい価格でもあります。
いわゆる、コンビニの秋の味覚。
家にあった7-11の1000円商品券を握りしめ、7-11へ行きました。
7-11の理…
第9514話 仕事汁!が~す~!
よく通る道路なんですが、
昨年の台風で破損していた箇所が直されていました。
修理は布のテープが貼ってあり、破片が落ちないかと心配でした。
1年かかりました。
足利松田の仙人の水を汲みに行く時は、
松田川沿いを走りますが、2箇所あった工事区間も、
今は1箇所だけ残って…
第9513話 「関東の一つ残し」と「関東の1つ残し」
「関東の1つ残し」、
1個残すの意味なので、1つでも問題はないと思います。
しかし「関東の2つ残し」とは言わないので、
数えていないという判断でも、間違いではありません。
「関東の一つ残し」も正しい。
ひとつは、感覚的にありえません。
個数を意図している…
第9512話 必死のパッチ
トランプーの支持者集会、
マリーン1を使った登場の演出や個人攻撃など過激さが止まりません。
いわゆる、再選へ必死のパッチ。
なんで、ここまで再選にこだわるのか?
理由が週刊文春の「池上彰のそこからですか!?」に書いてあり、
捕捉というか、テレ朝のモーニングショーの羽鳥パネルでより詳しく…
第9511話 関東の一つ残し
関東では、頂き物のお菓子などを職場に置いておくと、
最後の一つが、残ったままであることが多いのです。
いわゆる「関東の一つ残し」。
食べていない人がいるかもしれないから、という配慮の精神だと思います。
「関東の一つ残し」でググると、このような記事がありました。
お皿の…
第9510話 クウちゃん Youtubeで配信されてます。
カメラとレンズメーカー シグマの新製品の説明映像で、
クウちゃんを作例にした映像がYoutubeで配信されてます。
プロダクトセミナー 山口規子 SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 編
https://www.youtu…
第9509話 週刊文春「在来種に魅せられて」を読む。
「在来種に魅せられて」の特集で、
福岡県八女の茶農家、河北幸高さんが載っていました。
河北幸高さんは、自然交配によって作られた種が、
茶樹に成長する栽培方法を継承している在来種の茶畑を営んでいます。
楠森堂
https://kusumoridou.com/
…
第9508話 青畳の上で、お茶を淹れる。
新しくした畳は硬い。
フローリングの床よりは硬くはありませんが。
これは一度、座ってお茶を淹れてみたいと思いました。
イグサの香りに包まれて、お茶を淹れるなんて、
新しくした、この時期だけかもしれれませんし。
木漏れ日の中で、硬い畳の上で、お茶を淹れる。
…
第9507話 ザーサイを試してみました。
わが家の食料品庫「やまや」で見つけたホールのザーサイ。
安い!
ラーメンや炒飯などのトッピングに使いたいと、
ザーサイ料理を試してみることにしました。
まず重要なことは塩抜き。
よく担々麺で、しょっぱいザーサイと挽肉の炒めものが、
乗っていることがありま…
第9506話 こんなに安くていいの…
わが家の食料品庫「やまや」の食料品エリアを、
見ていました。
ふと、目に留まった値札。
それは54円。
カれーのレトルトです。
ちょっと54円ってあり得なくない?
食べてみました。
大人しいけど、一応カレーの味わいはしますね。
ちょっとスパイスを加え…
第9505話 畳と女房旦那は新しい方がいい。
畳を替えました。
いきつけの動物病院で、ばったりあった、
ウィンドサーフィンの仲間の畳屋さんです。
畳が気になっていたので、
畳の状態を見てもらうことにしました。
彼は、畳を踏むと、「40年以上ですよね、寿命です」と一言。
「軟らかいんですよ…
第9504話 町なかで再開できない店が目立つようになりました。
ウィンドサーフィンの「チーム平日」には、
飲食業をなりわいとしているメンバーが多く、
「どうよ?」と聞くと、
「同業で閉めるところが増えている」
でした。
その言葉の通り、緊急事態宣言で休業したお店、
再開できないところが、ちらほら目立つように…
第9503話 他人事と人ごととひとごと
前回#117の「ひとと人とヒトと他人」から派生しています。
他人事
自分には関係のない、他人の事。よそさまの事。
読み方は「ひとごと」。
「たにんごと」とは読みません。
「他人」と書いて「ひと」とは基本、読まないので、
この場合は「人事」と書けないことはないのですが、…
第9502話 日本茶を飲もう!
武漢肺炎禍まっただ中で、
毎日、モーニングショーで顔を見ていた岡田晴恵先生。
このごろは、モーニングショーで、
武漢肺炎禍が大きく取り上げられることが、
ほぼなくなり、ご無沙汰です。
いわゆる晴恵ロス…
しかし、気温と湿度の低下による第3波が懸念されるので、
また出番はある…
第9501話 金木犀を撮る。
金木犀は、その香りを感じるように撮りたいと思うので、
難しいと思っています。
金木犀は小さい花がまとまって咲くので、
花と花の間に距離がなく、
開花寸前のつぼみが微妙に開くあたりが、
花と花の間に距離があり、花としてのベストの時期かなと思っています。
花として咲いてしまうと…
第9500話 WithからIgnoreへShift
世界中に拡大し続ける武漢肺炎禍。
気温と湿度の低下による、次の感染拡大の波が懸念されますし、
インフルエンザと武漢肺炎が良好するツインデミックも、心配です。
この夏、南半球のオーストラリアは、
インフルエンザと武漢肺炎が良好するツインデミックは発生しませんでした。…
第9499話 人とひととヒトと他人
人間を表す言葉ですが、使い分けがあると思います。
①学術的な人間(ホモ・サピエンス)を意味する場合はカタカナ。
「ヒトゲノム」
②それ以外は「人」。
自分以外の他人を意味する場合も「人」。
「人の目を気にする」
愛する人や恋人、夫婦間での呼び方として、
「あのひと」とひ…
第9498話 The Judgment Day
アメリカでは、11月3日に向かって、大統領の選挙戦が行われています。
世界が固唾を飲んで見守っています。
アメリカの良識バイデンが勝つか、
狂王トランプーが勝つか、
それほど、スイングするのがあり得る大統領選挙なのです。
その狂王トランプー、退院して、すぐに支持…
第9497話 ニンニク生姜の醤
家内がもらってきたシンガポールの生姜ときのこの醤。
塩やきそばなどにかけると、ほのかにピリっとした味わいになりますが、
強すぎるわけでもありません。
ふむ、真似してみるか…
もらった谷中生姜とニンニクで、ニンニク生姜の醤を作ってみました。
①谷中生姜の皮はたわしでこすり、取…
第9496話 『婦人之友』11月号を読みました。
『婦人之友』って、料理のことやら、いろいろな記事があり、
しかも、サイズが小さいので、読みやすい。
「猫に学ぶ、ゆったり生活の知恵」で、
うちの3兄弟、ナミイちゃん、きーちゃん、クウちゃんが、
掲載されています。
お茶を飲みながら、親ばかになって、…
第9495話 今年は不作…
スーパーには、梨や葡萄が並んでいて、
秋の果物は潤沢にあるなあ、という感じを受けます。
でも、値段が高くないですか?
梅雨が長かったせい、つまり日照不足で、
蒲萄、梨は不作なんです。
梨は全体的に小ぶりで、地域によっては、ある品種が全滅。
難を逃れた地域の梨は高騰したとか。
…
第9494話 猫に学ぶ、ゆったり生活の知恵
(Copyrights All Resered 2020 Nori-Photography)
うちの3兄弟、ナミイちゃん、きーちゃん、クウちゃんが、
『婦人之友』11月号に掲載されされました。
「猫に学ぶ、ゆったり生活の知恵」
記事の扉は、クウちゃん。
…
第9493話 好立地は難しい、でも簡単に調べる方法もあるのです。
近くにあったブロンコビリー。
とうとう閉店しました。
前を通っても、お客の入りはイマイチ。
駐車場は広く。
でも、この場所は必ず閉店になります。
前は「華屋与兵衛」。
その前は、何だったかな…忘れてしまいま…
第9492話 片手落ちでは…
White Houseへ帰ってきたトランプーのコメント。
「恐れることはない。あなたはそれに勝つ。
我々は最良の医療機器を持っていて、最良の薬もある」
とトランプーが言っても、
一般市民は、そんな高額な医療費を支払うことはできないので、
先端医療を受けられるのは高所得者、限られた人だけで…
第9491話 プラス志向とプラス思考
前回は、指向と志向でした。
そこで、見つけたのが「プラス志向」。
実は、これ間違いです。
正しくは「プラス思考」。
心に関連するのですが、記者ハンでは使用は×です。
次回は人とひととヒトと他人。
うちの3兄弟、ナミイちゃん、きーちゃん、クウちゃんが、…
第9490話 夜来香
夜、帰り道を歩いていると、金木犀の香りがしました。
金木犀が咲き始めた!
見るとオレンジ色の花が見えます。
自然の金木犀の香りは気持ちがいい…
ちなみに、金木犀ではなく銀木犀もあります。
今度探してみよう!
林茂森茶行の木柵鐵観音 2019を水出しにしました。
茶…
第9489話 Be Back Soon
トランプー退院強行!
ホント、「Be Back Soon」のとおりでした。
トランプーの有言実行!
再選のために、感染すら利用するのがトランプーとしか思えません。
トランプーが入院した軍医療センター前で盛り上がる支持者たち、
そこへやって来たのは、大統領専用車『ビースト』で…
第9488話 指向と志向
テレ朝の『羽鳥慎一モーニングショー』で、
「若者の地元志向」と字幕がありました。
うん?と思い調べました。
志向
心がある方向へ向く。
指向
特定の方向を向く。
記者ハンとNHK辞書では微妙に差を感じますが、
指向は物理的、志向は心情的と考えれば、いいと思います。
気…
第9487話 どこにでもころがっているトラップ。
ショートメッセージに来た、「不在のお知らせ」。
このURL、あぶない、あぶない…
どこにでもころがっているトラップだよね…
林茂森茶行の茶枝 2020を淹れました。
マグ淹れです。
焙煎がほのかに効いていて、美味しい。
微妙に味わいに艶を感じ…
第9486話 竹内結子さん、あなたのほほ笑みは素敵でした。
よくドラッグストアに張られているポスター。
古いのもありますよね。
竹内結子さんのものを張り出していたお店もあるでしょうね。
この他界の報を受けて、剥がすんでしょうね…
竹内結子さんのご冥福を心からお祈り致します。
あなたのほほ笑みは素敵でし…
第9484話 月を楽しむ。
仲秋の名月と十六夜を見ることができました。
600mmがあると、撮影できるんです。
D500だと、900mm相当ですね。
10月1日は仲秋の名月。
そうか、中国や台湾では月餅を食べるんです。
そうか、今年は買っていませんでした。
これは十六夜の月。
月と…
第9483話 季節は、冬へ静かに進みます。
家内が、冬用の猫ベッドを自分の部屋に設置しました。
家内が仕事をしているとクウちゃんはそこで寝ます。
ナミイときーちゃんは寝ません。
クウちゃん専用。
晴れの日は、家の中に光が入ってくるので、
これを楽しむクウちゃん。
季節は、冬へ静かに進みます。…
第9482話 簡単、時短の薄揚げチャンプルー
ゴーヤーが自由に手に入るので、
ゴーヤーのレパートリーが増えます。
ゴーヤーチャンプルーは、昨年より、上達したと思うのですが、
やはり豆腐の水気を取るのは面倒です、
時間もかかりますし。
豆腐を薄揚げにして作れば、簡単、時短ではと思いつきました。
①ゴーヤーを半…
第9481話 White House Knockdown
「新型コロナウイルスは民主党のでっち上げ」
「4月にはなくなると思う」
「消毒液を注射してみてはどうか」
と発言していたトランプーが武漢肺炎に感染した!
しかも、ホワイトハウスのスタッフも感染…
White House Cluster!
おまけに、軍の…
第9480話 曼珠沙華は難しい。
この季節、曼珠沙華、いろいろな所で咲いていますが、
やはり集団で咲いている所がいいのです。
見つけたのが、船橋市の夏見録地。
有名どころとは違い、発展途上中といいますか…
これでも8万5千球の曼珠沙華が花を咲かせます。
曼珠沙華ほど、難しい被写体はないと思っています。…
第9479話 やばいとヤバイ
モーニングショーを見ていて、
キャスターが「これはよくないという意味での『ヤバイ』です」
と説明していました。
あぶない、よくない、非合法、危険や悪い事が起こりそうな形勢の意味で「ヤバい」と
凄い、魅力的、最高だよの意味で「ヤバい」、
真逆の意味をもつ言葉が、今どきの日本では使われていま…
第9478話 史上最悪…
生まれて初めて結果を気にしたアメリカの大統領候補、
トランプーとバイデンの討論会です。
内容はというと、非難の応酬で、議論になっていません。
史上最悪の討論会、討論会というより、ののしり合い。
まじめに見た国民がバカを見たというか、
トランプーというバカを見たというか…
…
第9477話 国民のために働く内閣
が~す~内閣のこれまでを見ていると、
これ安倍継続内閣かと思うほどのスピード感を感じます。
が~す~内閣のまたの名は「国民のために働く内閣」。
これって当たり前なんですけど、
これまでの内閣はそうではなかったのか…
でも、国民のために働く第一歩が、
はんこ廃止とは、ちょっ…